![]() | 2011年5月4日。よく晴れたみどりの日。ちょうど一家で妻の実家のある秋川へ帰省していたところだったので、車で檜原村へ出て、そこから軽く「登山ハイキング」をすることにしました。同行者は妻と結芽子です。 左の看板が出ている、車が通れる林道もありますが、その脇を行く「自然道」を通っていくことにしました。はじめは石段からスタートです。 |
![]() | 珍しい山の植物や景色に、結芽子のカメラもフル回転です。 |
![]() | 山腹の民家。こんなところも地デジ化の波(笑)(当たり前ですね) |
![]() | 1時間ほど歩くと、多少道が険しくなってきました。細い丸太橋などもあり、ちょっとスリリングです。 |
![]() | 尾根に出ました。ここからしばらくは、昔は牛車などが通っていた、細い車道を歩きます。 |
![]() | 「浅間峠」というところにある茶屋の前で一休み。 |
![]() | これは峠から見た奥多摩方面です。 |
![]() | さらに1時間ほど山道を登り、いよいよ山頂に到着。ここで、ふもとのコンビニで買ったお弁当を食べました。ありきたりなコンビニ弁当も、山頂の空気がおかずになると絶品です。 |
![]() | 昔の人は、奥多摩〜檜原〜山梨を往来するために、この山道を通っていたそうです。 |
![]() | そのまま、人里(へんぼり)という場所へ出るための山道を下ります。限りなく杉林の中を下っていきます。 |
![]() | 多摩川の上流が見えてきました。ふもとはもうすぐです。 |
![]() | あっけなく、檜原街道に出ました。バス停も趣があります。 |
![]() | バスで、朝のうちに車を止めてあった登山口へ戻りました(Suica使用)。登山口のそばの名勝、払沢の滝で記念写真。マイナスイオンで癒されました。 |
【おまけ】登山の途中でウグイスやシジュウカラ、ヤマガラの大合唱。声の美しさに感激しました。 |