紅梅や公家町ごしの日枝の山 炭 太祇
光悦の書に膝すすむ紅葉冷 梅原黄鶴子
時雨来て燭またたけり祇王祇女 与縄伸児
朝雉子のはしり出でたり二尊院 成田蒼虬
これらの句を読み、口ずさむだけで名所の情景が色濃く目に浮かび、実際に自分が京都にいるような気分になってきます。私が持っているのは昭和五十一年の改訂初版ですが、一般の書店でみつけるのは難しいかと思います。復刻されているかどうかはわかりません。
(続く)
基本的には、別れてしまった友人と観光地巡りの途中で再び出会って終了すれば勝利、というゲームです。観光地は十箇所ある中から七箇所選んで回ります。友人とはぐれてしまった後、京都駅から観光地に向けて出発するというところからゲームを開始します。
では試しにやってみます。まず自分が最初に行く場所を選んで、一番目の到達地ということで表の自分の欄に1と書く。ここでは嵐山にします。(表2)
表2
ここから観光地名を書いた自作カードを使います。よくきった十枚のカードを重ねて伏せた状態で、一番上のカードを取りますが、最初だけは書いてある観光地名を見ないで伏せたまま脇に置いておきます。このカードに書いてあるのが別行動中の友人が最初に訪れた場所ですが、この時点ではわからないということにするわけです。その場所がどこであれ一回目の移動では出会えないという設定です。友人が最初に行った場所は謎のまま、自分は二番目の観光地に清水寺を選ぶことにして表に2と記します。次にカードの山の一番上のカードを取り、今度は表にして見ます。そこに書いてあるのが、友人が携帯電話で連絡してきた現在地、つまり二番目に訪れた場所です。めくったカードは「銀閣寺」、これが友人の今いる場所であり、嵐山から清水寺へ移動した自分は清水寺では友人と出会えなかったわけです。友人の欄の銀閣寺のところにチェックマークを付けておきます。(表3)
表3
一度めくったカードはそのままカードの山の隣に置いておきます。山には戻しませんから、別行動中の友人は同じ場所は二度訪れないことになります。続いて自分は友人と出会えることを願って三番目に行く場所を選ぶわけですが、友人がすでに通過した銀閣寺に行っても出会えませんので、選択の候補からはずし、次は二条城へ行ってみます。表の自分の欄の二条城のところに3と記してから、カードの山の上から一枚取って表にして見ます。友人が三番目に訪れたのは下鴨神社でした。そこで下鴨神社にチェックマークをつけます。(表4)
表4
というわけで、三箇所目の観光地でも友人と出会えませんでした。このようにして「自分が行く場所を選ぶ」→「カードを表にして友人の現在位置を知る」を繰り返し、表に記入していきます。カードをめくって自分がいる場所の名称が出てきたら、めでたく友人と巡り会えたということになります。
今回の試行では、六ヶ所回った時点で別表5のようになりました。七箇所回ってゲームは終了ですが、自分がまだ訪れていない「八坂神社」「銀閣寺」「下鴨神社」「哲学の道」は友人がすでに行ったことをあらわすチェックマークがついていますので、残った四箇所の中のどれを選んでも友人とは出会えません。今回のケースではこの時点で「残念でした~!」ということになってゲームは終了です。ここで最初に取って伏せて置いたカードをめくって見ます。友人が最初に訪れた場所です。今回は偶然にも「嵐山」でした。一回目に同じ場所に行っていた事になりますが、先にも書いたように一回目だけは同じ場所にいても出会えないというルールにしてあります。
別表5
なぜ友人が最初に行った場所のカードだけを伏せておくかというと、これにはわけがあります。移動中に運良く友人と合流できたら、そこからは友人と一緒に観光地巡りをすることになりますが、友人が最初に行った場所を自分が選択すると友人が機嫌を損ねて「そこは最初に行ったから別の場所へ行く!」と言って、再び別れてしまうという設定になっているのです。だから友人と合流できても安心は禁物、表の友人の欄でチェックマークのついていない場所の中に必ず存在する「友人が最初に行った場所」を選んでしまわないようにして七箇所の観光地巡りを終えなければなりません。ややこしくなるのでやり方の説明は省きますが、合流後に別れてしまっても、再びめぐり会える可能性があるようになっています。だから最後まで勝敗はわからないわけです。
このゲームを考案した後に数十回やってみたところ、友人と合流して終了(勝利)と、友人と別れたまま終了(負け)がほぼ同じ確率になるという結果を得ました。そこで比較的シンプルなこのゲームを携帯電話で楽しめる形にできないものかと思い、携帯向けコンテンツ製作会社にこの企画を持ちかけてみました。企画書にする時点で「ゲームプレイヤーを含めた四人で京都に行くけど、京都駅でそのうちの二人とはぐれてしまう。そこでゲームプレイヤーは主人公キャラと一緒に観光地を巡って友人二人組との合流を目指す」という基本的なゲームの骨格が完成しました。ところがその直後にこの会社は倒産…。
そういうわけでその後「京都で遊ぼ!」は完全に自分専用の暇つぶしカードゲームと化していたわけですが、やがて永田さんと出会うことになり、永田さんのプログラミングによってついにパソコン用ゲームという形になって今日に至るわけです。
パソコン用ゲームとして作り直す段階で、いくつかの点で設定を変えました。タイトルやキャラクターももちろん変わっていますが、単純な勝敗で終わるのではなく、最後におみくじが出るようにしたのが最大の変更点です。友人が最初に行った場所を自分が選ぶと友人と再び別れてしまうという設定は、ゲームが複雑になりすぎるのでやめることにしました。また、自分が次に行く場所を選ぶときに、既に一度行った場所にもまた行けるようにしました。友人は自分が既に行った場所にも現れる可能性があるわけですから、友人との合流を第一の目的にするという場合に、出会える可能性を少しでも高めるために同じ場所に再び行ってみるという戦術も可能にしたのです。
これらの変更点は全て、永田さんとの打ち合わせの中で決められました。ゲーム制作の豊富なキャリアをお持ちの永田さんは、自分では思いつかなかったたくさんの楽しいアイデアを出してくれました。
その濃厚かつハイテンションな空気の漂った永田さんとの制作会議については、次回に書きたいと思います。
(続く)