「ねっ、京都行こ!」よもやまばなし(文責:井沢まさみ)

1.京都の魅力、思いつくままに…(2003/04/20掲載)
2.前身ゲーム「京都で遊ぼ!」について(2003/05/11掲載)

1.京都の魅力、思いつくままに…

 思いつくままに京都のことを書きますので、まとまりのないものになると思いますがどうかご容赦ください。京都についてのあれこれやゲーム「ねっ、京都行こ!」に関することを書いてゆくつもりです。
 京都が好きです。どれくらい好きかと言うと、ただもう「京都」っていう文字を見ただけでなんだかワクワクドキドキしてくる、それくらいに重症です。子供の頃から日本の歴史や伝統芸術、文化などが好きだったので、史跡や美術品が多数残っている京都には以前から憧れていました。(ただ好きだというだけで、格別詳しいわけではありません。間違いがありましたら指摘してくださるとありがたいです。)
 ではまず具体的に何がいいかというと、地図がいいんです。町並みが碁盤の目のように縦横に整然と区画されています。京都は、建都以来1200年以上たつのに当時の道路の位置がおおむねそのまま変わっていません。だから簡単な地図を見ているだけでも、なんとなく往時の平安京の姿が脳裏に蘇るとでもいうか、そんな気分になれます。藤原道長や小野小町はきっとこの道を通っただろうなとか、そんなことを考えながら地図を見るのは楽しいものです。
 作られた当初の平安京は、町を縦に走る朱雀大路によって右京と左京に区分されていたのですが、右京区域は湿地帯だったために早く寂れて、その分町そのものがだんだん東の方へ拡張してゆきます。京都盆地を南北に流れる鴨川の東側まで京域が広がっていったので、鴨川が町の中央を流れるような形になる。だから朱雀大路に見立てて、鴨川を「朱雀川原」と呼んだりもしました。
 京都と言いますと、「鳴くよ(794)ウグイス平安京」という平安遷都の年号の覚え方を真っ先に思い出される方もいるかと思います。この暗記法には異説があって、もう一つの方は「泣くよ坊さん平安京」というものです。平城京(奈良)で権力を持っていた寺院勢力を退けるのが京都遷都の理由の一つであったといわれていますが、そうすると「泣くよ坊さん」の一節は歴史事情を反映していることになりますので、ウグイスに比べるとこちらの方が含蓄が深いとも言えそうです。
 京都といえば神社仏閣、ですが、平安京が出来た当時は京域内の寺といえば東寺と西寺の二つだけでした。その後時代と共に新しく寺院が建立されてゆきますが、出来たての平安京は、お寺は二つだけというすっきりしたものでした。西寺はやがて姿を消しますが、東寺は今もそのまま残っています。もっとも、そのまま、というと正確ではありません。本堂などの建物は多くは江戸時代のものです。京都観光のシンボルとして誰もが知っている五重の塔も、徳川家光が寄進したものです。それでも寺が寺として存続しつづけているというのはそれだけで大変なものです。古都といわれる京都ですが、市内に古い建物は案外残っていません。それでも歴史を語ってくれる史跡は数多くあります。観光案内図には載っていない史跡が、民家の間に隠れるように佇んでいたりする。自分の足でそれらを一つ一つたずねて歩くのもまた楽しいものです。
 復元された平安京の地図を見ますと、中央上部に大内裏があります。その中に内裏があって、内裏の見取り図は古語辞典などにも載っているので目にされた方も多いと思います。京都は都市としてずっと発展しつづけてきましたから、町の中にどんどん新しく建物が建つ。最初の内裏の場所には今は住宅や商店がぎっしりと建っていて、往時を偲ぶことはできません。人が現在生活している場所なのですから発掘作業などもできませんし、したとしても地下の遺構は破壊されてしまっているでしょう。それなのになぜ内裏の見取り図が作れるのかというと、これはちゃんとした記録があるのです。九条家本「延喜式」に大内裏図や内裏図が載っていまして、これは鎌倉時代の写本なのですが、記載されている内容は平安時代のものに忠実であると言われています。ということはたった今調べたからこのように書けるのでありまして、私も今まで知りませんでした。
 という具合に京都に関する本を読みますといろいろと書いてありますので、このゲームがきっかけで今まで無関心だった京都に興味を持った、というような方がもしおられましたら、京都関連の書籍をお求めになってお読みになるとよいかと思います。観光ガイドブックなども手軽で情報が新しいという点でよいのですが、古い本によいものが多くあります。中でも一冊を選べと言われたら、私は「新・京都歳時記」(高桑義生著)を挙げます。これは洛北編と嵯峨・嵐山編の二冊から成っているので正確に言うと「一冊」ではないのですが、まあそれはともかく、これはよい本です。歳時記という題から分かりますように、京都の名所を題材にした俳句がたくさん載っています。それら多くの俳句を紹介しながら著者が名所を見て歩く、という内容になっています。文章も簡潔で味わいがあって大変よいものです。中から、私のお気に入りの句をいくつかご紹介しましょう。

 紅梅や公家町ごしの日枝の山    炭 太祇
 光悦の書に膝すすむ紅葉冷     梅原黄鶴子
 時雨来て燭またたけり祇王祇女   与縄伸児
 朝雉子のはしり出でたり二尊院   成田蒼虬

 これらの句を読み、口ずさむだけで名所の情景が色濃く目に浮かび、実際に自分が京都にいるような気分になってきます。私が持っているのは昭和五十一年の改訂初版ですが、一般の書店でみつけるのは難しいかと思います。復刻されているかどうかはわかりません。
(続く)


2.前身ゲーム「京都で遊ぼ!」について

一人でいるときにトランプが手元にあってちょっと暇なとき、「一人ポーカー」をやってみた経験のある方は少なくないと思います。(いや、少ないか)私はよくやりました。まず自分と架空の相手とにそれぞれ五枚ずつ札を配り…と、遊び方を説明するまでもないですね。暇つぶしにはなるのですが、単純すぎて今ひとつ面白くない遊びです。そこでもう少しストーリー性のようなものがあって、なおかつ手軽で短い時間でできるゲームはできないものかと以前から考えていました。(パソコンを買うはるか以前のことですから、まだパソコンゲームのことなど何も知りません)
やがて思いついたのが「京都で遊ぼ!」というゲームです。京都へ遊びに行ったけど、京都駅についた途端に友人とはぐれてしまう。そこで十箇所ある観光地を巡りながら、同時に京都のどこかを移動中の友人と出会うことを目指す、という内容の簡単なカード形式のゲームです。ゲームの構成はとても簡単で、観光地十箇所の名称を書いたカードを自分で作るだけです。後は紙と筆記具があればOK。レポート用紙などに前もって縦の列に観光地十箇所の名が連なる表を書いておきます。(表1)
表1

基本的には、別れてしまった友人と観光地巡りの途中で再び出会って終了すれば勝利、というゲームです。観光地は十箇所ある中から七箇所選んで回ります。友人とはぐれてしまった後、京都駅から観光地に向けて出発するというところからゲームを開始します。
では試しにやってみます。まず自分が最初に行く場所を選んで、一番目の到達地ということで表の自分の欄に1と書く。ここでは嵐山にします。(表2)
表2

ここから観光地名を書いた自作カードを使います。よくきった十枚のカードを重ねて伏せた状態で、一番上のカードを取りますが、最初だけは書いてある観光地名を見ないで伏せたまま脇に置いておきます。このカードに書いてあるのが別行動中の友人が最初に訪れた場所ですが、この時点ではわからないということにするわけです。その場所がどこであれ一回目の移動では出会えないという設定です。友人が最初に行った場所は謎のまま、自分は二番目の観光地に清水寺を選ぶことにして表に2と記します。次にカードの山の一番上のカードを取り、今度は表にして見ます。そこに書いてあるのが、友人が携帯電話で連絡してきた現在地、つまり二番目に訪れた場所です。めくったカードは「銀閣寺」、これが友人の今いる場所であり、嵐山から清水寺へ移動した自分は清水寺では友人と出会えなかったわけです。友人の欄の銀閣寺のところにチェックマークを付けておきます。(表3)
表3

一度めくったカードはそのままカードの山の隣に置いておきます。山には戻しませんから、別行動中の友人は同じ場所は二度訪れないことになります。続いて自分は友人と出会えることを願って三番目に行く場所を選ぶわけですが、友人がすでに通過した銀閣寺に行っても出会えませんので、選択の候補からはずし、次は二条城へ行ってみます。表の自分の欄の二条城のところに3と記してから、カードの山の上から一枚取って表にして見ます。友人が三番目に訪れたのは下鴨神社でした。そこで下鴨神社にチェックマークをつけます。(表4)
表4

というわけで、三箇所目の観光地でも友人と出会えませんでした。このようにして「自分が行く場所を選ぶ」→「カードを表にして友人の現在位置を知る」を繰り返し、表に記入していきます。カードをめくって自分がいる場所の名称が出てきたら、めでたく友人と巡り会えたということになります。
今回の試行では、六ヶ所回った時点で別表5のようになりました。七箇所回ってゲームは終了ですが、自分がまだ訪れていない「八坂神社」「銀閣寺」「下鴨神社」「哲学の道」は友人がすでに行ったことをあらわすチェックマークがついていますので、残った四箇所の中のどれを選んでも友人とは出会えません。今回のケースではこの時点で「残念でした~!」ということになってゲームは終了です。ここで最初に取って伏せて置いたカードをめくって見ます。友人が最初に訪れた場所です。今回は偶然にも「嵐山」でした。一回目に同じ場所に行っていた事になりますが、先にも書いたように一回目だけは同じ場所にいても出会えないというルールにしてあります。
別表5

なぜ友人が最初に行った場所のカードだけを伏せておくかというと、これにはわけがあります。移動中に運良く友人と合流できたら、そこからは友人と一緒に観光地巡りをすることになりますが、友人が最初に行った場所を自分が選択すると友人が機嫌を損ねて「そこは最初に行ったから別の場所へ行く!」と言って、再び別れてしまうという設定になっているのです。だから友人と合流できても安心は禁物、表の友人の欄でチェックマークのついていない場所の中に必ず存在する「友人が最初に行った場所」を選んでしまわないようにして七箇所の観光地巡りを終えなければなりません。ややこしくなるのでやり方の説明は省きますが、合流後に別れてしまっても、再びめぐり会える可能性があるようになっています。だから最後まで勝敗はわからないわけです。
このゲームを考案した後に数十回やってみたところ、友人と合流して終了(勝利)と、友人と別れたまま終了(負け)がほぼ同じ確率になるという結果を得ました。そこで比較的シンプルなこのゲームを携帯電話で楽しめる形にできないものかと思い、携帯向けコンテンツ製作会社にこの企画を持ちかけてみました。企画書にする時点で「ゲームプレイヤーを含めた四人で京都に行くけど、京都駅でそのうちの二人とはぐれてしまう。そこでゲームプレイヤーは主人公キャラと一緒に観光地を巡って友人二人組との合流を目指す」という基本的なゲームの骨格が完成しました。ところがその直後にこの会社は倒産…。
そういうわけでその後「京都で遊ぼ!」は完全に自分専用の暇つぶしカードゲームと化していたわけですが、やがて永田さんと出会うことになり、永田さんのプログラミングによってついにパソコン用ゲームという形になって今日に至るわけです。
パソコン用ゲームとして作り直す段階で、いくつかの点で設定を変えました。タイトルやキャラクターももちろん変わっていますが、単純な勝敗で終わるのではなく、最後におみくじが出るようにしたのが最大の変更点です。友人が最初に行った場所を自分が選ぶと友人と再び別れてしまうという設定は、ゲームが複雑になりすぎるのでやめることにしました。また、自分が次に行く場所を選ぶときに、既に一度行った場所にもまた行けるようにしました。友人は自分が既に行った場所にも現れる可能性があるわけですから、友人との合流を第一の目的にするという場合に、出会える可能性を少しでも高めるために同じ場所に再び行ってみるという戦術も可能にしたのです。
これらの変更点は全て、永田さんとの打ち合わせの中で決められました。ゲーム制作の豊富なキャリアをお持ちの永田さんは、自分では思いつかなかったたくさんの楽しいアイデアを出してくれました。
その濃厚かつハイテンションな空気の漂った永田さんとの制作会議については、次回に書きたいと思います。
(続く)